起源は源義経?どら焼きの歴史と発祥について

庶民的で身近なお菓子である「どら焼き。」その起こりには源義経が関係しているという説も。今回はどら焼きの発祥と歴史、そして「三笠」という別名の由来について解説します。 2017年09月11日作成

  • グルメグルメ
  • VIEW:1,030

ふんわりとした口当たりの生地に挟まれた、甘~いあんこ。

どこかほっとする味わいのどら焼きは、私たち日本人にとって最も親しみやすい和菓子のひとつです。今回はどら焼きの発祥、「三笠」とも呼ばれている理由、そしてお菓子としての歴史について調べました。

あの武将がきっかけ?どら焼きの発祥

どら焼きの歴史については、楽器の銅鑼(どら)に似た形をしているから、鉄板代わりに銅鑼の上で焼いていたからなど複数の説があります。いずれにせよ「銅鑼」が関係しているのは間違いなさそうですが、更に興味深い説が一つ。

その昔、源義経が奥州の地を訪れ、怪我をした弁慶のために現地の民家でしばらく療養を行いました。その後再び旅立つ際、義経一行が置いていった銅鑼で生地を焼いたことがどら焼きの発祥だというものです。

最初はぺらぺらの生地だった?どら焼きの歴史

どら焼きの原型ができたのは江戸時代。当時は現在のようにふかふかの生地に餡を挟んだものではなく、薄い生地に餡を乗せて折りたたんだものでした。そしてこのお菓子の大きいものは銅鑼に見立てた「どら焼き」小さいものは刀の鍔(つば)に見立てた「きんつば」として親しまれたといいます。

また現在のように卵入りの生地を焼いて餡をサンドする方法が広まったのは、明治時代あるいは大正以降だとする説が濃厚。発祥からも現在の形に変わってからも、とても長い歴史を持つお菓子であると言えます。

もうひとつの名前「三笠」の由来とは

楽器の銅鑼に因んでその名がついたとされるどら焼きですが、そのこんもりと盛り上がった形は山にも似ています。主に関西圏ではどら焼きを奈良県にある「三笠山」に例えて「三笠」あるいは「三笠山」と呼ぶ傾向にありますが、関東でもどら焼きを「三笠」として販売するお店も。反対に関西で「どら焼き」として売られていることもあり、明確な地域差は存在していません。

和菓子店のみならずスーパーやコンビニエンスストアにも並んでいるなど、とても身近な存在であるどら焼き。長い歴史の中で形や味わいを変えながらも、長く人々に愛され続けているとても魅力的なお菓子です。普段あまり和菓子を食べないという方も、明日のおやつにはどら焼きを選んでみてはいかがでしょうか。

オススメ

新着記事