【髪の悩み(ハゲ)】カラーリングやブリーチは頭皮を傷め薄毛の原因に!

カラーリングやブリーチなどをやりすぎると、頭皮に負担がかかり、薄毛に繋がることも。髪の色を変えるそれぞれの方法について注意点などをご紹介します。 2017年09月25日作成

  • ライフスタイルライフスタイル

ブリーチなどのカラーリングは薄毛の原因になります。なぜ、薄毛の原因になるのでしょうか。また、髪の毛や頭皮へのダメージはどれくらいなのでしょうか。ここでは与えるダメージやその対策について解説します。

カラーリングやブリーチしたいけど髪へのダメージはどれくらい?

オシャレのためにカラーリングやブリーチをする際は注意が必要です。髪の毛や頭皮に大きな負担がかかり、薄毛の原因になるからです。カラーリングにはブリーチ、ヘアカラー、ヘアマニキュア、ヘアマスカラなどがありますが、髪の毛を脱色するブリーチが最も髪の毛や頭皮への負担が大きいです。次に、ヘアカラー、ヘアマニキュア、ヘアマスカラと続きます。もちろん使用する薬剤の種類や量、方法によってその負担は異なります。カラーリングを行う場合は間隔を空けるようにし、日々のヘアケアを入念に行う必要があります。特に、ブリーチする場合は、髪の毛のメラニン色素を分解してしまうほど刺激が強い薬剤を使うため、頭皮にも相当なダメージがあります。カラーリングを頻繁に行っている方は、切れ毛や枝毛が増えたり、髪の毛が伸びたりしているはずです。髪の毛が細くなり頭皮環境も悪化し、薄毛の原因になります。

カラーリングとブリーチの頭皮へのダメージと対策

ここでは、ブリーチなどのカラーリングをすることで起きる頭皮へのダメージや、その対策について確認していきましょう。

頭皮を傷つけてしまう

ブリーチなどのカラーリングをすると頭皮を傷つけてしまいます。非常に刺激の強い薬剤を使っており、頭皮や毛穴に付着すると炎症を起こしてしまいます。これにより新しい髪の毛が生えにくくなったり、髪の毛が弱くなったりしてしまいます。

対策としては、カラーリングの回数を減らすことと、日々頭皮ケアを行うことです。カラーリングの回数が減るだけでも、負担を抑えることができます。また、頭皮マッサージそしたり、バランスの良い食事を心がけたりすることも大切です。ほかにも、睡眠時間の確保、ストレスを溜めないことなども頭皮環境を整えるためには不可欠といえます。

髪の毛にダメージ

カラーリングをすると髪の毛もダメージを受けてしまいます。使用する薬剤が毛皮質や毛表皮にどれだけ作用するかによって、ダメージの大きさも変わります。ブリーチやヘアカラーは毛表皮を染めるため、髪の毛へのダメージが非常に大きいです。

髪の毛がダメージを受けてしまうと、切れ毛や抜け毛の原因になったり、髪の毛が細くなったりすることも。艶がなくなり、老けて見えてしまいます。対策としては、やはりカラーリングの回数を減らすこと、そして、髪の毛に良い栄養成分を食事から摂ること、生活習慣を整えることが有効です。

頻繁なカラーやブリーチは注意

髪の毛や頭皮にダメージを与えるカラーリングは、頻繁に繰り返すと危険です。髪の毛や頭皮の負担が大きくなり、抜け毛や薄毛の原因にもなります。毎月行うのではなく、2〜3ヶ月に1度など、間隔を空けて行うようにしましょう。また、ダメージを受けた髪の毛や頭皮のケアも日々心掛けるようにしましょう。

肌が弱い人は負担が大きい

特に、敏感肌の人がカラーリングをする場合は注意が必要です。薬剤によって地肌がかぶれてしまう恐れがあるからです。地肌が炎症すると、毛穴も傷んでしまいます。地肌や毛穴がダメージを受けることで頭皮環境が悪化し、新しい髪の毛が生えにくくなるため薄毛の原因になります。

負担の小さい薬剤にする

髪や頭皮への負担を減らすには、負担の小さいヘアマスカラ、ヘアマニキュアがおすすめです。ただヘアマスカラは一時染料のため、汗やシャワーで色が落ちてしまいます。また、ヘアマニキュアもメラニン色素を取り除くわけではないので、黒髪の上からでは思い通りの色にならないことも。

髪への負担が少ない分、それ相応の効果しか得ることはできません。カラーリングの目的や頭皮の状況に応じて、それぞれ使い分けるのがいいでしょう。

カラーリングは薬剤を使うため、髪の毛や頭皮に大きな負担を与えます。頭皮環境が悪化して新しい髪の毛が生えにくくなったり、髪の毛が傷んで抜け毛や切れ毛、枝毛の原因になったりすることも。カラーリングを行う際は必要最低限の回数に抑え、髪の毛や頭皮のケアも日々徹底するようにしましょう。

オススメ

新着記事